03-3767-0067
[事務局 担当:伊藤 翼]へご連絡ください。
相続でトラブルにならず、家族の資産を適切に継承するためには、 知識をつけ、できれば資産を残す方が生前に、その資産の残し方、分け方を決めておくことが理想です。しかし、相続は何度も経験することではないので、進め方がわからないのが当たり前です。
このセミナーでは、相続の基本的なことから、大切な資産を次の世代へ引き継いでもらうための準備の方法など幅広く、少人数で学べます。ぜひ、大切な資産を託す方と託される方がご一緒に参加していただくととても効果性が高いセミナーになっています。もちろん、お一人でも参加も大歓迎です。
・相続の基本的なルールや知識
・今までわからなかった親の想い
・幸せな「相続」を実現するための相続対策の方法
・「争続」になり得るポイントの整理
・不動産資産の相続税評価額と収益性を数字で見える化
・インターネットの情報だけだとよくわからない
・きちんと勉強してから考えたい
・相続はまだ先だと思うし、すぐに相談というわけではないが、勉強しておきたい
・父親の相続で大変だったので、今度はきちんと準備をしていたい
・相続人の人数と不動産の数が合わない
・相続対策について知りたい
・節税対策はしているけど、納税対策はしていない
①~④はどの回からでもご参加可能です。
①相続の基礎編
・はじめに(相続の大いなる誤解)
・相続とは?(相続の定義・法定相続)
・相続の流れ(死去~納税までにやるべき事、相続の種類、遺産分割協議)
・相続でもめないためには
②遺言書編
・贈与(暦年贈与制度、相続時精算課税制度、教育資金一括贈与)
・遺言書①(遺言書の定義、遺言書の必要な方々、遺言書の種類)
・遺言書②(遺留分、遺言執行人、付言)
③相続税・納税対策編
・相続税の基礎(相続税の変遷、基礎控除、相続税率)
・不動産の相続評価 (路線価・アパートなどの評価・市街化調整区域の評価)
・不良不動産 (不良資産のトラブル事例)
・不動産の評価と価値の現状分析 (ROA診断とは?・こんな方におすすめです)
④納税対策・新制度編
・納税資金準備(生命保険の活用・あえて活用しない土地)
・節税対策(養子縁組・生前贈与・不動産を活用した節税対策)
・成年後見制度と民事信託(成年後見制度とは?・法定後見と任意後見)
・応用事例
①相続の基礎編 2021年2月7日(日)10:00~12:00
②相続税と不動産の評価編 2021年2月21日(日)10:00~12:00
③相続税・納税対策編 2021年3月7日(日)10:00~12:00
④納税対策・新制度編 2021年3月21日(日)10:00~12:00
ミノラス不動産 2階セミナールーム
〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-36-7 ミソノプラザ
1名1,000円
また、お電話での受付も致しております。
03-3767-0067
[事務局 担当:伊藤 翼]へご連絡ください。